【推し活】かぎ編みで推しカラーのトレカケースを作ってみた!簡単に作れるしいつも一緒に持ち歩ける!

記事内のリンクには広告(Amazonアソシエイトを含む)が含まれています。
トレカケース かぎ編み 推し活

こんにちは!みいです。

今回は推し活に使えるグッズをかぎ編みで作ってみました!

好きな色で作れるのがハンドメイドの良いところ

トレーディングカードケースを作って

推しといつでも一緒にでかけましょう!

目次

トレーディングカードケースとは

トレカと今や略されていますよね!

推し活グッズの一つでもあります。

トレーディングカードケース

いわゆるトレカと言われる自分のお気に入りの
キャラクターや人の観賞用のカードのこと。

アイドルやアニメのキャラクターグッズに

欠かせないひとつでもあります!

アメリカではコレクタブルカードと呼ばれることも。

ランダムで購入できるタイプが主流で

好きなキャラや推しが当たる買ったりもします。

私の娘もしょっちゅうカードを買っては推しを当てるのに必死です(笑)

他にもコラボカフェなどで特典などでももらえる場合もありますよね。

カードをファイルやケースに保管

カードケース カードファイル 推し活

基本はカードはファイルやケースに保管して

たまに見返したりするのですが

奇跡の推しトレカが当たったらいつでも見られるように

持ち運びたいときもありますよね!

そんな時に使えるのがトレカケース。

今ではダイソーなどでもトレカケースなども売っていますが

推しカラーにも色んな種類があります。

色んなサイズがあるので家での観賞用も必要。

ポストカードを家に飾るようにも以前作りましたので

観賞用の参考にしてください!

今回は自分の推しカラーの毛糸で編んでしまえば

オリジナルなケースになります!

今回参考にしたYouTube

引用元:トレカケースの編み方

もちだあかり 様
@mochidaakari
の編み方

いつもお世話になっているもちだあかり様の動画で

今回は作ってみました!

もちだあかり様は初心者でもわかりやすく

解説してくれますし簡単に編めるものも動画にしてくれています。

なのでよくお世話になっています(笑)

材料

材料
  • 毛糸(お好きなカラー)使用針4号ぐらいのもの 1個
  • キーホルダー 1個
  • ハサミ 1個
  • とじ針 1本
  • 入れたいトレカ 1枚

今回は細めの毛糸を使用しました!

厚めの毛糸でも可能だと思いますが、

今回はコンパクトに仕上げたくて細めにしました。

実際に作ってみました!

実際に作ってみました!

結構簡単ですぐ出来ちゃいます!

初心者の方でもほぼ細編みで終わります。

2枚を重ねて合わせる

トレカケース

1枚は1面編んで、もう1枚はトレカが見えるように開けます。

自分が入れたいトレカにサイズを合わせながら編んでいけるので

色んなサイズを作る事が可能です!

今回動画より一段長めに編みました。

あとは重ねるだけ

2枚編めたらあとは重ねるだけ。

かぎ編み トレカケース

めちゃくちゃ簡単!

2枚を編み合わせるのも簡単だったので

初心者の方でも作りやすいかと思います!

私もまだまだ初心者なので簡単だとかなり嬉しい。

あとはキーホルダーをつけるだけ!

完成!!

完成 トレカカード

完成しました!

時間でいえば30分から1時間あればできます!

トレカにも色んなサイズがあるので

色んなサイズに合わせて作れるのが嬉しいですよね!

ちょっとしたアレンジも可能

今回は娘の推しハイキューの「弧爪研磨」くんのトレカを入れる予定でした。

なのでカラーは音駒の赤。

そして研磨くんの背番号である【】を一緒に編みました!

トレカケース かぎ編み

これも作り方は簡単でYouTubeで調べました!

引用元:【かぎ針編み】数字の「5」の編み方


@meetangAndCompany
数字の「5」の編み方

この方は1からの数字の編み方を紹介してくれています!

こちらもサクッと編めるので簡単でした!

決まった数字がない場合はイニシャルとかでもありですよね。

推しといつでも一緒

推し活の一つとして使えるのが嬉しいですよね!

色もアレンジもたくさんできます。

これがかぎ編みの良さ、ハンドメイドの良さです。

他にもフリルもつけたり、ビーズなどもつけるのもあり。

ぜひ推し活グッズつくってみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次